シグマによる脱構築
Prologue
おそらくシグマにはずっとジレンマがあって、それを象徴しているのは、シグマのカメラの新製品発表会なのに、そこで撮影するのにシグマ製品を使っている人がいないこと。 レンズならいます。dp Quattroをお守りみたいに首から下げている人も多い。けれども取材用のカメラにシグマ製品を使っている人はいません。
理由は明白で、シグマのカメラには致命的と言っていい弱点があり、高感度に弱く、連写が苦手で、撮った写真の取り回しに制約があるから。そこにバッテリーも加えていいかもしれません。 新製品の発表会だったら、画質は犠牲にしてでも速写性と簡便性と確実性を優先するでしょう。 僕の前にいた人は、まずカメラで撮って、スマホで撮って、GoProで撮って・・・って超大変そうでした。それぞれの用途があり、それに適した機材がある。
シグマは光学に関する高い技術とこだわりを持ち、それを活かすためにFoveonという怪物と共棲することを決めて、ついにはそれを飼い馴らすことができたのに、シグマのカメラはポピュラリティを獲得するには至っておらず、一部の熱狂的とも言えるファンは獲得したものの、高画質のための選択肢に加わることもできていないのが現状です。
フルサイズ参入、ライカとパナソニックに加わった同盟に目が向いているとき、まったくべつのベクトルで新製品の開発が進んでいたなんて思いもよりませんでした。レンズも素晴らしい製品がたくさんリリースされるようですが、何と言ってもシグマ fpが発表会の目玉。
SIGMA fp
スマートフォンによる画像、レンズ交換式カメラによる写真、あとは動画、あえてそれぞれを違う言葉で表現しましたが、メディアによってはそれらが”イメージ”として括られて共存しているのに、機材のほうは壁があってほとんど親和性がない。それぞれに魅力があるのに。 先ほど、取材していた人が、カメラ、スマホ、GoProで交互に撮影していたと書きましたが、「ひとつのカメラでなんとかならないの?」と誰もが思うはず。 でも実際にやってみればわかるけれど、カメラで撮ってwi-fiで転送したりするよりスマホを併用したほうが圧倒的に早いし、カメラを動画モードにして撮影するよりGoProで撮ったほうがスムーズで活用範囲が広い。
それぞれの世界をインターに行き来できますよ、と主張して、通信を強化したレンズ交換式カメラ、超高画質なスマートフォン、動画性能に特化したスマートフォンやレンズ交換式カメラはあるけれど、シェンゲン協定が結ばれた後のユーロみたいに”グローバルなひとつの世界なのだ!”と訴えるカメラは存在しませんでした。
そこに目を向けたのがfpなのかなと思います。 「カメラの脱構築」というコンセプトは、構造主義の学者が好みそうな響きです。ジャック・デリダとかロラン・バルトとか。
そういえば富士フイルムがGFX100の発表会をしたとき、ロラン・バルトの「かつて・あった・それは」を引用していました。
そのときプレゼンをしていた飯田さんは、「ミック・ジャガー、ボブ・ディラン、ポール・マッカートニー・・・、彼らはあと何度のコンサートをするでしょう?」と、失われてしまうかもしれないものを記録しておくことの意義を訴えました。
たしか山木さんは同世代のはずで、「私が先ほどから着ているTシャツは変わったプリントに見えるでしょうが、コールドプレイの『X&Y』のジャケットではなく・・・」とジョークを交えていました。 どちらも音楽ネタをプレゼンの広がりと奥行きに取り入れていたのが印象的です。キヤノンやニコン、ソニーの新製品発表に行ったことがないけれど、たぶんそういうのないですよね。
Epilogue
ともかくワクワクする発表会でした。
レンズにしても、シングルコーティングを多用してゴーストやフレアを積極的に作画に用いることができるよう、味わいを残したクラシック的な製品など、今のトレンドを柔軟に織り込んでいて、会社がコンパクトだからこそ対応できて製品化が可能なことだと思います。シグマの強みでしょう。
あと、ベイヤーを採用したら急に超絶的なスペックになっていて、例えば拡張感度は上は10万越えで下はISO6! しかも展示されていたデモ機が、すべて完璧に動作していることに驚愕しました。ものすごい技術力。 この段階のファームだったら何台かはフリーズしていても不思議ないのに。 それだけの技術があってさえ、Foveonというのは飼い馴らすのが大変な怪物で、それでも使い続けたいと思わせる魅力があるんだなと再確認。
fpはボディの規格を3Dデータとしてwebにアップするらしく、サードパーティーのアクセサリーがたくさん発売されることを期待しているとのこと。これも新しい考えかもしれません。独自規格を作っていくのではなく、シェアしていく世界。よく”プラットフォーム”という言葉で表すように、そこをオープンにしておいて、いろんな人たちが出入りする場所。
山木さんが「ベイヤーみたいにみんなで進化させていくことができないので」とFoveonの難しさについて語っていたことがありますが、fpはオープンソースのようなものなので、そのツールを使ってシグマが想定していなかったような遊び方を考える人たちが出てきたら最高。
*1
fpのネーミングは、フォルティシモとピアニシモの頭文字をとったそうですけれど、山木さんのフェイバリットなミュージシャンであるロディ・フレームとポール・ウエラーのイニシャルでもあるのかな、なんて妄想をしてしまいました。 *2 fpを取材していたと思われる人がGRで撮影していて、それをシグマと(リコーとも)関わりのあるぼくがHuawei P30で撮っているところに、この業界のいびつさを感じずにいられません。それも脱構築してもらいたい。 *3 fpは、ヒートシンクなどメカ好きに響く部分が多いのも魅力。アップルのニュースで毎日のように発熱問題が取り上げられていて、ここ数年のカメラはプロセッサーのパワーが必要なため発熱の影響が無視できないものも多く、これからのカメラで注視されていくポイントになるかもしれません。20くらいチェックポイントがあったら、そのうちのひとつに加わるくらいに。 *4
新しいレンズ群では、フードを装着してもガタがなく、絞りのクリック感に品位があるといったことを強調していました。素晴らしい!
ただfpの画像操作のボタンがボディ下部に集中していて、扱いづらいかも・・・との危惧もあります。クィックメニューの他は全てタッチパネルで、というのは時期尚早だと判断したのかな。
わがままな願いとはわかっているけれど・・・。 クレイジーでありたい、などの発言から山木さんがスティーブ・ジョブズ好きなのは間違いないと思うので、「私がこれから発表するのは三つの新しい製品です」という伝説的なiPhone発表会のオマージュが見たかったです。 ゆっくり山木さんがセンターに歩いて行って、スクリーン中央にfpと映し出された瞬間に、会場がおおー!と沸き上がり、シャッターの嵐、みたいな。